
【首の寝違え】
・朝起きたら首が痛くて動かせない
・振り向こうとすると痛む
・首から肩にかけて重だるい
・寝違えがクセになっていて不安
・早く治したいけど、どうすればいいかわからない
こうした症状がある方は、いわゆる「寝違え」かもしれません。
放っておくと長引いたり、再発しやすくなったりするため、早めのケアが大切です。
◇寝違えとは?
寝違えとは、首の筋肉や関節に急性の炎症が起きることで、痛みや動きにくさが出る状態です。
医学的には「急性疼痛性頸部拘縮(きゅうせいとうつうせいけいぶこうしゅく)」と呼ばれることもあります。
◇なぜ寝違えが起こるの?
●不自然な寝姿勢
首が変な角度のまま長時間固定されることで、筋肉や靭帯にストレスがかかります。
●寒さや冷え
エアコンや寝汗の冷えによって、首まわりの血流が悪くなり、筋肉がこわばりやすくなります。
●疲労やストレスの蓄積
日頃の肩こり・姿勢不良・ストレスなどがあると、寝違えを起こしやすくなります。
◇寝違えたときの対処法
●動かさない
無理に首を回したり伸ばしたりすると悪化することがあります。まずは安静第一です。
●冷やす or 温める?
・炎症が強い初期(痛めてから12~48時間)は冷やす
・痛みが落ち着いてきたら温めて血流を促進
※判断が難しい場合は専門家にご相談を。
●ストレッチや運動は避ける
痛みが強い時期は無理に動かさず、自己判断のマッサージやストレッチは控えましょう。
◇当院でのケア
・患部の炎症を抑えるための鍼灸や手技療法
・関連する肩甲骨・背中・腕の筋肉の調整
・姿勢や体の使い方のアドバイス
・再発予防のためのセルフケア指導
必要に応じて、アイシングやテーピング処置も行い、早期回復と再発予防をサポートします。
◇再発しやすい方は要注意
寝違えは一度なると、筋肉や関節が硬くなり、繰り返しやすくなります。
以下のような方は、体のバランスを整えるケアをおすすめします。
・スマホやパソコン作業が多い
・猫背・巻き肩など姿勢に不安がある
・ストレスや疲労がたまりやすい
・普段から首肩こりを感じている
◇まとめ
寝違えは誰にでも起こる身近なトラブルですが、適切な対処とケアで早く改善することが可能です。
つらい首の痛みでお困りの方は、お早めにご相談ください。